航空無線通信士 13 4月 2019 電波法研究シリーズ6 無線設備 シリーズ第6弾。今回は無線設備について。 無線設備とは、送信設備と受信設備、それに付帯する設備を合わせたものを指します。 電波法では、無線設備について、その能率的な利用を確保するため、周波数の偏差および幅、高調波の電波の質は総務省令で定めるものに適合するものでなければならないと定められています。 で… 続きを読む
未分類 30 3月 2019 電波法 研究シリーズ5 航空無線通信士を目指す方向け、シリーズ5弾です。今のところ該当者が訪れた形跡はなし。笑 今回は免許公布後の諸々について。以下の目次でやっていきます。 免許状記載事項免許の変更手続き免許の承継無線局の廃止 では、まず免許状記載事項について。 (免許状)第十四条 総務大臣は、免許を与えたときは、免許状を… 続きを読む
航空無線通信士 24 3月 2019 電波法 研究シリーズ4 お疲れ様です、日曜日にも研究!今回から、引用の前は青ブロック、引用後のまとめ部分は緑ブロックにしてみました。強調点は赤字です。 今回のリストは以下のとおり。私の本業に鑑み、航空無線通信士を今後はターゲットにしていきます。 無線局の申請航空機局の場合の追加事項審査後の予備免許免許の交付 まずは無線局の… 続きを読む
電波法 23 3月 2019 電波法 研究シリーズ3 第3段です。意地でやってます笑 今回は、無線局の開設について。 電波法に4条より、以下のとおり開設は定められています。以下イタリック体は、法律引用。 (無線局の開設) 第四条 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。ただし、次の各号に掲げる無線局については、この限りでない… 続きを読む
電波法 20 3月 2019 電波法解説 研究してみようシリーズ2 お仕事お疲れ様です。私も疲れましたが、頑張って書きます!相変わらず需要はわかりません。笑 本日は、電波法の大きな枠組みについて述べたいと思います。 前回のとおり、電波法では用語の定義や、法の目的など、大まかな基本ルールが定められています。 しかし、技術の進歩は早く、電波法の利用法にも様々なかたちが出… 続きを読む
電波法 17 3月 2019 電波法解説 研究してみようシリーズ1 以前にも戦略で取り上げましたが、電波法について、解説してみようと思います。一応、電波関連の免許はもってますので、自称専門家です(笑) 電波の定義はウィキペディアより以下のとおり。 電波(でんぱ)とは、電磁波のうち光より周波数が低い(言い換えれば波長の長い)ものを指す。光としての性質を備える電磁波のう… 続きを読む