英語勉強→名詞→可算・不可算
今日は可算・不可算名詞について。意外と難しいですが、ニュアンスが変わるので使い分けられたら格好いいですよ!
ではまず大前提。
可算・不可算の見分け方。
これは、大体決まった形があるかどうかで判断できます。
例えば、dogやbookなどの明確な形があって「一頭・一冊」などと数えられる名詞は可算。
一方でwaterやsugarといった「1リットル・角砂糖1つ」といった感じで、ひとまとまりとしては数えられますが、そのもの自体は数えるのが難しい名詞は不可算。
注意点としては、ironやwoodなど、材質を表すものは不可算扱いになります。woodはあくまでも材質としての「木」であり、数えられる「木」はtreeを使うように。cheeseなんかも数えられるように考えがちですが「容器などで形が変質しやすい」ので、不可算名詞として扱われます。
moneyも実は不可算名詞。お金という概念を表すためですね。お札を表すbillや硬貨を表すcoinは可算。
続いて、可算・不可算名詞の文中での取り扱いについて。
可算名詞は、基本的に複数であればsを、単数であればaをつけます。
例文:I have a cats. 猫を数匹飼っている。
例文:I have a fish. 魚を一匹飼っている。
不可算名詞は、上記と反対に常に原型で使います。
例文:I have water. 私は水を持っている。
また、多いか少ないの表現も変わります。可算の場合多いはmany、少ないはa few。
不可算の場合で多いはmuch、少ないはa littleを使います。
では、不可算名詞の量を詳しく言いたい場合の表現について。
例えば、お店でコップ一杯のコーヒーをお願いする場合は以下のような表現。
例文:Could I have a cup of coffee? コーヒー一杯下さい。
というような感じで表現します。水ではa glass of water.といった具合。
ではさらに上級な使い方。
実は、可算・不可算で意味合いが変わる単語があるのです。つまり、どちらでも使える名詞。
例えばglassと言う単語。
可算で使う場合は「グラス」や「めがね」として訳します。
例文:She always wears glasses. 彼女はいつもめがねをかけている。
しかし不可算の場合は「ガラス」という材質として訳すことが多いです。
例文:This windshields are made of glass. この風防はガラスで出来ている。
同様に、timeは可算の場合「機会」として、不可算の場合「時間」として扱うなどがあります。
最後に、食事で使う場合の可算・不可算の注意点について。
鶏という単語。英語ではchickenを使います。これも、可算と不可算でニュアンスが変わります。
例文:I ate a chicken. 私は鶏をまるごと食べました。
例文:I ate chicken. 私は鶏肉を食べました。
ということで、可算の形で食事について表現する場合はニュアンスが異なるので注意が必要です。材質として不可算で使うのが一般的です。よっぽどまるごと食べたと表現する時以外は。
ちなみに豚は一頭の場合pig。豚肉としてはporkを使うので可算・不可算による間違いはありません。牛も同様に雄牛がox、雌牛がcow、牛肉はbeefを使うのが普通です。
まとめ。
可算・不可算の見分け方は形があるかどうかで概ねOK。また、どっちでも使える場合はニュアンスが異なるので注意。