今、ブログを初めるメリット 7選

おはようございます。なんちゃってブロガーが考える、ブログを始めるメリットをまとめてみました。
時折しもゴールデンウィーク、ブログに興味ある方は、是非初めてみましょう!

①文章能力がつく
ブログのメインは文章です。当然、文章を考える必要があります。注意しなければいけないことは、仕事の文章術とは少し求められるものが違う、という点です。
通常、仕事で求められる文章は簡潔明瞭、短い方が良いとされます。しかしブログの場合、仕事で用いる文章を使うと、素っ気ないイメージになってしまいます。なので、ある程度「遊び」が大切になります。私も現状苦労している点です。仕事人間程、文章に遊びが入れられないのです(泣)
よこでブログを書いていると、自然と文章を書くため、その能力が上がります。経験上、10記事も書く頃には、かなり速度も早く、見やすい文章が作れることを実感できると思います。
②論理的思考が実践形式で学べる
インターネットに公開するブログは、一般に不特定多数に向けて書くものです。よって、他人が読んでも理解できる論理展開でなければなりません。
ある一定程度の教育を受けていることが条件になりますが、論理がしっかりしていれば、自分の言いたいことをある程度理解してもらえるようになります。
その点で、他人が理解できるようブログを書いていると、自然と論理的思考を行うことになります。数をこなせば、それだけ実践的な訓練にもなります。
③他人の反応を感じ取れる
実は、これが一番大きいメリットだと思います。
友達がたくさんいる方は別として、社会人になると家族や仕事・趣味の仲間くらいとしか、本格的に交流する機会が無くなります。
そうなると、いわゆる「内輪」のノリで生きていくことが可能になるので、新しい刺激や思考に触れることが極端に少なくなります。
ブログを公開すると、コメントがなくともアクセスのある記事の傾向等により、他人の反応を生で感じることができます。それにより、自分がさらに成長するきっかけにすることも出来るのです。
他人におもねる必要はないと思いますが、独り善がりになっても…それはそれで。
④自分の考え方を明確化しやすい
ブログは、自分の思考を文章化して公開するものです。
ふわふわ考えていたことも文章にすると、新たな発見につながったりします。大したことないと思っていたアイデアが、文章にすると内容を拡張できるため、壮大なものになったり。逆もしかりですが。
⑤ストレス発散
ブログは最低限のルールを守れば、好き勝手書けます。普段言えないことを書くことが可能です。ストレス発散の一助にもなります。
ここで気をつけなければいけないことは、誹謗中傷や炎上といったもの。私自身経験はないのですが、ま亜Twitterなんかで炎上しているところを見て、他山の石にしましょう。
⑥現状の限界・能力を知る
さて、ブログは公開されるものであるため、サーバーが潰されない限りは半永久的に残ります。つまり、資産ということができます。
自分が生み出した資産がモロ見えますので、自分の思考の限界や、文章能力の限界を知ることができます。たまに昔のものを見ると、それなりに成長の跡を知ることができたりもします。
私は、定年したら物書きになろうかなぁ…なんてぼんやり思っていたのですが、どっこいブログ書くと難しいし、壁にぶち当たっています。年取る前に、ブログで実感しといて良かったなと、ほっとしてます。これが60代とかで壁にぶち当たったら、目も当てられん。
⑦収益化できる…かもしれない
今はアフィリエイトや、広告収入など、様々な収益化の手段があります。
中には怪しいものもありますが、それも含めて個人事業主として、最低限の素養が実践を通して学べます。
ちなみに当ブログは大赤字ですが、いつか黒にできるよう、頑張っています!
以上です。あなたもブログ、初めよう!