令和について 幽霊塔を思い出す
2019年4月2日

令和を見て、幽霊塔を思い出しました。ちょっとネタバレします。
さて昨日の新元号発表から一日たちました。
巷では様々な意見が流れているようで、改めて日本は自由というか、言論と思想の自由が一定の範囲で保たれているなぁと実感しました。
ところで「令和」について、皆様いかが感想をもたれましたでしょう?
そもそも国民の象徴たる天皇陛下がお認めになった元号に対して、いやしくも臣民ごときがもの申すなど…みたいな、いつの時代やねんってのは置いといて(笑)
私はシンプルにすごく好きです。
報道のとおり、これまで中国の古典に由来していたところ、今回初めて万葉集かに由来する言葉だそうで。
嘉辰令月(めでたい日と月)、風の和ぎ、からきた令和だそうです。
これを見たとき、なぜか表題にも挙げた幽霊塔(乃木坂太郎さんの漫画版)を思い出しました。

その中に「玲」という名前の男の子がでてきます。心と体の性が一致せずに悩む自称男の子です。
「玲」という感じは「レイ」とも「あきら」とも読めます。女として名付けられたと考えると「レイ」で、男として名付けられたと考えると「あきら」と読みます。つまり、読む人の思いによって同じ感じでも「意味」が違ってくる訳です。
「令和」も、反対派に言わせると「命令して和になる、独裁の象徴」になるそうで。「令月と和ぐ」とはとれないんだとか…まぁそういう見方もあるか、というかよくこじつけるなと感心するというか…(笑)
というわけで、漢字って読む人によって印象が違うんだな、というお話でした。皆様も一度、身の回りの言葉について違った観点で見てみてはいかがでしょうか?
幽霊塔について、詳しくは漫画を読んでください。私ごときに語れる面白さではありません。中盤よくわからんくなるけど(笑)